その他

他人に認められたい気持ちと、自分の幸せをどう調和させるか

他人に認められたい気持ちと、自分の幸せをどう調和させるか

私はずっと「認められたい」という気持ちを抱えながら生きてきたことにやっと気づいた

振り返ってみると、私は幼い頃から「頑張れば褒めてもらえる」「期待に応えれば愛される」と思いました。

親や先生、友人、職場の人たち…彼らの期待に応えることが、自分の価値を証明する手段だったのかもしれません。

結婚したときも、再婚したときも、両親に反対されて決めた結婚だったから、私は、「幸せになりたい」がいつからか「幸せにならなければいけない」と自分に言い聞かせていた。

「私はこんなに頑張っているんだから、認めてもらえるはず」と私は信じていた

「私は誰のたに頑張っているのだろう?」

「本当に自分の幸せのために行動しているのだろうか?」

他人に認められたい気持ちは、一時的に悪いものではない。

ただ、それを最優先にすると、自分自身の心の声を無視することになってしまう。

私がやっと「自分の幸せを大事にしたい」と思ったのは、たくさんの葛藤を乗り越えたからこそだった

これからは、他人の評価ではなく「自分がどうありたいか」を大切にするところだ

認められることよりも、自分が心から納得できる人生を歩むことを大切にしていこうと思っている

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

何もかもを頑張ってきた自分—でも、その裏にあった「制限」に気づいた日前のページ

優しくすること—認めてもらいたい気持ちを超えて自分を大切にする方法次のページ

関連記事

  1. コーチング

    ライフコーチとは

    ライフコーチとは「メンタルマネジメント」「心理療法」「コーチング」…

  2. 夫婦関係

    パートナーシップとの関り

    パートナーの言動や態度に疑いを持たなかったわけ私自身の生い立ちに原…

  3. その他

    自己犠牲から生きやすい毎日へ

    素直な気持ちで答えるだけでこころに悪さをしている根本を改善!…

  1. セラピー・コーチング

    あなたが心から望んでいるもの、 あなたらしい人生を見つけよう
  2. アダルトチルドレン

    自分を縛っていた禁止令①
  3. セラピー・コーチング

    私が本当に望んでいたのは こんな生活じゃないはずだ・・
  4. 感情

    「考えすぎてしまう私」—幼少期から今までの気づき
  5. 感情

    自己受容できると、自己肯定感につながる
PAGE TOP