感情

「考えすぎてしまう私」—幼少期から今までの気づき

「考えすぎてしまう私」—幼少期から今までの気づき

私は昔から、何かをするときに「相手がどう思うか」を気にしすぎてしまう癖があります。

それが自分にとって自然なことだったので、当たり前のことで、長い間「これは自分の性格なんだ」と思っていました。

でも最近は、日々私が問題とする出来事は「私が育った環境の影響があるんだ」気づくようになりました。

「何かすると恥ずかしい」と言われて育った幼少期

私の母はとても心配性な人でした。

子どもが転ばないように、間違えないように、恥ずかしくないようにと、常に先回りして注意してくれていました。

「そんなことしたら恥ずかしいよ」「みんなにどう思われるかな?」そんな言葉を何度も聞いて育ちました。

母は、私のことを思って言ってくれていたのだと思います。

でも私の中には、いつの間にか「人の目を気にしなければならない」「自分の気持ちよりも周りの評価の方が大事」

という感覚が染みついてしまいました。

例えば、学校で手を付けるときも「もし間違えたら恥ずかしい」と思ってなかなか発言できませんでしたし、

新しいことに挑戦するときも、「失敗したらどう思われるんだろう?」と考えてしまうことが多かったのです。

「相手にどう思われるか」を気にする癖

大人になってからも、この癖はなかなか抜けませんでした。 特に、人と接する仕事をしていると、

相手の気持ちを考えすぎてしまい、気を遣いすぎてしまうことがよくあります。

それによって誤解を与えてしまった事もあるのではないかなと・・・今振り返るとそういう出来事もあったと思います。

例えば、メールやメッセージを送るときも、「この言い方で大丈夫かな?」「失礼になっていないかな?」と何度も見直します。

日常のちょっとした出来事でも、「こうしたらどう思われるかな?」と頭の中でぐるぐる考えてしまうことがあります。

最近、そのことに気づいたのは、ある出来事を振り返ったときでした。

そのとき私は、「なぜ私はこんなに気を遣っているんだろう?」と冷静に考えることができたのです。

そして、「これは昔からの思考の癖なんだ」と、改めて理解することができました。

一歩ずつ「自分に正直に生きる」ことを意識する

気が付いたからといって、すぐにこの癖がなくなるわけではありません。

でも、以前よりも「本当は私はどうしたいの?」と自分に問いかけることが増えました。

「相手にどう思われるか」を気にすることは悪いことではないし、相手を思う気持ちは大切にしたい。

でも、それだけを優先して、自分の気持ちを置いて決めないようにしたい。

今は、少しずつ「私はどうしたい?」を優先する練習をしているところです。

もし同じように「考えすぎてしまう」「気を遣いすぎてしまう」と感じている人が一度、一度自分に問いかけてみてほしい。

「本当は私はどうしたい?」と。

その小さな問いかけが、自分らしく生きる第一歩になるのではないかと思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

自分らしく生きるための気づきと後悔前のページ

他人との比較でモヤモヤした日次のページ

関連記事

  1. ライフコーチ

    何もしない自分に許可を出す

    今まで必死に、誰かのためにこうするべきで生きてきた人は、そ…

  2. アダルトチルドレン

    自分を縛っていた禁止令①

    「しゃべってはいけない」と思っていた私へ私は長い間、「しゃべっては…

  3. 感情

    何もかもを頑張ってきた自分—でも、その裏にあった「制限」に気づいた日

    過去に続いていた自分への制限とは私はこれまで、何事も「頑張らなけれ…

  4. アダルトチルドレン

    孤独の解消

    友人もいるし、仕事もしているだから普段会話はあるんだけど…

  5. 感情

    自己受容できると、自己肯定感につながる

    自己受容ができるようになると、自己肯定感を持つことができるようになりま…

  6. 子育て

    他の子と比べてしまう

    他の子供と比較すると、お母さん自身に自信が持てなくなったりする場合があ…

  1. 感情

    セラピー、癒しの効果
  2. 感情

    自己受容できると、自己肯定感につながる
  3. 感情

    辛いなあ…と思ったときの考えかた②
  4. 感情

    他人との比較でモヤモヤした日
  5. 子育て

    私の保育史①
PAGE TOP