感情

優しくすること—認めてもらいたい気持ちを超えて自分を大切にする方法

優しくすること—認めてもらいたい気持ちを超えて自分を大切にする方法

「誰かに認められたい」と思いながら頑張ってきた私。

でも、その気持ちの裏には「自分自身が自分を認めていなかった」という事実があった。

これまでの私は、誰かの期待に応えようと無理をしていた。

「もっと頑張れば認めてもらった」「期待に応えられなかったら価値がない」と思い込んでいた。

でもそのことに気づいたのは、つい最近。

言葉ではその意味を知っていても、自分事になっていなかった

「自分を大切にする」ってどういうこと?

それは、自分の気持ちを無視しないこと。

どうすれば自分を認められるのか?

感情を素直に表現する(「悲しい」「残念」と言葉にするだけで楽になる)

自分を否定しない(「ダメだ」ではなく「よく頑張ったね」と声をかける)

本当にやりたいことを選ぶ(義務感ではなく「これをやりたい」と思う気持ちを優先する)

「誰かに認められたい」と思っていた時は、外側に答えを求めていた。

でも、本当に必要だったのは「自分が自分を認めること」。

これからは、他人の評価ではなく、自分の気持ちを大切にして生きていこうと思います。

 
 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

他人に認められたい気持ちと、自分の幸せをどう調和させるか前のページ

自分の価値観と向き合う決意次のページ

関連記事

  1. コーチング

    辛いなあ…と思ったときの考えかた①

    そんな気持ちしょっちゅうでした。パートナーとの会話。…

  2. 感情

    ネガティブな感情

    最近心が安定して良くなってきている自分が嬉しいです😊でもそんな中で…

  3. 感情

    自己受容できると、自己肯定感につながる

    自己受容ができるようになると、自己肯定感を持つことができるようになりま…

  4. 感情

    何もかもを頑張ってきた自分—でも、その裏にあった「制限」に気づいた日

    過去に続いていた自分への制限とは私はこれまで、何事も「頑張らなけれ…

  5. アダルトチルドレン

    自分を縛っていた禁止令①

    「しゃべってはいけない」と思っていた私へ私は長い間、「しゃべっては…

  6. アダルトチルドレン

    完璧主義と心配性が重なった時

    妹との会話で気を遣いすぎてしまう自分と、その向き合い方私には妹がい…

  1. ライフコーチ

    ライフコーチとして
  2. 子育て

    人に頼ることができない
  3. コーチング

    ライフコーチとは
  4. 子育て

    私の保育史①
  5. 心理学

    こころのしくみ
PAGE TOP