感情

自己受容できると、自己肯定感につながる

自己受容ができるようになると、自己肯定感を持つことができるようになります。

「自己肯定感」とは、自分のあり方を積極的に評価できる感情
自分の価値や存在意義を評価できる感情を表す語を言います(実用日本語辞典)

「自己肯定感」は、ありのままの自分を評価した上で、そんな自分に「価値がある」と感じる感情のことです。

自己肯定感を持つことで、「ダメでかっこ悪い自分」から脱却できるようになるのです。

「個人業績が悪い」と悩むAさんが、業績が悪いありのままの自分を受け入れて自己受容したとします。

するとAさんは、例えば次のような自己肯定感を持つことができるようになるのです。

業績が悪い。だから、仕事のやり方を努力して勉強している。
まだ業績は上がっていないけれど、努力できる自分は素晴らしいと思う
私の業績が悪いのは、お客さんとのコミュニケーションが苦手なためだ。でも、数字の分析では部署に貢献しているから、変に落ち込まないようにしよう。
私は業績が悪い。だけど仕事が全てじゃない。
私生活を考えるとサッカーが得意だし友達も多い。総合的に、僕は自分に満足している。
いかがですか?

Aさんは、「業績が悪い」という現状を受け入れ(自己受容)、その上で、得意なことや努力をしていることを見つけて自分を肯定しています(自己肯定感)。

そこには、業績が悪いから「ダメでかっこ悪い」と考えません。

「今の業績」が悪くても、できることがたくさんあるのです。

このようになると、「今現在で、個人業績が悪い」ことの悩みではなくなるでしょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

自己受容するとどうなるの?前のページ

「理想の自己」と「現実の自己」次のページ

関連記事

  1. 感情

    辛いな…という気持の解決方法

    本などで、引き寄せの法則を学ぶと負の感情を手放すという言葉が出ていきま…

  2. アダルトチルドレン

    完璧主義と心配性が重なった時

    妹との会話で気を遣いすぎてしまう自分と、その向き合い方私には妹がい…

  3. 心理学

    こころのしくみ

    こころには3段階の階層がある顕在意識潜在意識無意識…

  4. ライフコーチ

    何もしない自分に許可を出す

    今まで必死に、誰かのためにこうするべきで生きてきた人は、そ…

  5. 感情

    「理想の自己」と「現実の自己」

    さてそもそも、私たちはどうして自己受容できないのでしょうか?ア…

  1. アダルトチルドレン

    完璧主義と心配性が重なった時
  2. コーチング

    ライトワーカー心結(みゆ)
  3. 生活

    アゲハ蝶が4匹も!!
  4. ライフコーチ

    何もしない自分に許可を出す
  5. アダルトチルドレン

    インナーチャイルドは、あなたの本音
PAGE TOP