コーチング

ライトワーカー心結(みゆ)

ライトワーカー心結がどんな仕事をしているか説明したいと思います。

ライトワーカーとは、日本ではあまり馴染みがありませんが、アメリカでは広く認識されている職業で2

万人以上のライトワーカーが活躍しています。

日本でもどんどん増えたら嬉しいです

私は、心理学、脳科学、スピリチュアル、潜在意識、そして算命学の多くの分野から

自分の生き辛さ原因と、解決方法を学び、

実際にそれらを活用して解放することができました。

一人一人が、生まれ持に決めてきた価値観を算命学から照らし合わせ、

その方に寄り添い、カウンセリング、セラピー、コーチングをさせていただいています。

人生全般に関して過去の生い立ちを掘り下げたり、

現在の問題に向き合い解決していき

そして、将来の目標設定をして、自分らしく、自由で楽しい人生を生きるために、

具体的なサポートをしたり、伴走をして、その方が望む最高の人生を歩むために、

サポートすることを専門としています。

それぞれの分野の違いをお伝えします

◆心理学

心理学の視点は、個人の心と行動に関する理解を提供しています

◆脳科学の視点

私たちの行動や思考、感情の基盤を理解するために非常に重要です。この分野の研究成果は、教育、臨床医療、精神医学、神経学などさまざまな領域に応用され、人間の健康と幸福に貢献しています。

◆スピリチュアルな視点

スピリチュアルな人々は、物質的な世界だけでなく、精神的な次元や内面の世界に興味を持ち、それらを発展させることを追求します。これには、瞑想、祈り、ヨガ、自己啓発の実践、自然へのつながり、善意、思いやり、他者への奉仕などが含まれます。スピリチュアルな信念には多くのバリエーションがあり、異なる宗教、哲学、文化に影響を受けています。

◆潜在意識の視点

潜在意識の視点は、心の深層にあるプロセスや情報が私たちの行動や感情にどのように影響を与えるかを理解しようとするものです。この概念は、心理学や精神療法のさまざまな分野で研究され、応用されています。

◆最後に算命学の視点

今は、科学的な根拠は証明されていないけれど、多くの人と出会い、その人の持つ価値観や、言葉の選び方、言葉の受け止め方が、統計データとして一致していることが多くあると実感している。生まれた後に、家族や社会の環境によって、人の人生は観念や概念がくっついて、次第に変化をしていくけれど、本来その人が生まれ持った純粋な価値観は生まれた時に決めてきたものだと、私の中で理解しているし、これに当てはめてみると多くの人が80%以上当たっているという研究結果もある。

以上の5つの分野から、クライアントっ様に今必要な、セッションを活用し、過去と現在と未来、人生全般のサポートができます

多くを学んで知ったことは、

考え方や、アプローチは違うけど、どれも行きつく先は、

その人の人生をより良くす学問であるということでした。

多角面からのアプローチができるので、その方に合った方法を取り入れることができます。

おひとり、おひとりに寄り添い、お力になりたいと心から思っています。

皆さんが、辛い過去から解放されて、新しい楽しくて自由な人生を歩んでほしいと心から願っています。

私自身が、辛い経験を数多くして何とか、自分の人生を取り戻したいと、それらを学び、実践して、今こうして乗り越えることができたから、

ライトワーカーの仕事に自信と誇りを持っています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ライフコーチとは前のページ

算命学次のページ

関連記事

  1. コーチング

    もっと自分に自信を持つってどういうこと?

    「自信」って何なのでしょうか。どうすれば「自信」って身につくの…

  2. 子育て

    他の子と比べてしまう

    他の子供と比較すると、お母さん自身に自信が持てなくなったりする場合があ…

  3. コーチング

    ライフコーチとは

    ライフコーチとは「メンタルマネジメント」「心理療法」「コーチング」…

  4. コーチング

    私が本当にやりたいことは何だろう?

    あなたは今、自信を持ってやりたいことができていると、言えますか。…

  5. セラピー・コーチング

    自己変容は何故むずかしい?

    「思い込み」や「こだわり」がは無意識の中に刷り込まれてしまうと、自力で…

  6. ライフコーチ

    ライフコーチとして

    現在、私はライフコーチとして「自分が一番輝く人生を見つけて、夢…

  1. コーチング

    ライフコーチとは
  2. 感情

    ネガティブな感情
  3. 夫婦関係

    カサンドラ症候群
  4. その他

    自己犠牲から生きやすい毎日へ
  5. 感情

    「自分を生きてはいけない」
PAGE TOP