子育て

他の子と比べてしまう

他の子供と比較すると、お母さん自身に自信が持てなくなったりする場合があります。

特に他の子供が、優れていると感じた場合に

焦燥感や不安が生まれることがあります。

子供は個々に素敵な特性や才能を持っています。

個性を大切にしてあげるために

そんな時どうしたら良いでしょうか?

ここで揺れている自分の感情をみて受け止めることをしてみてください。

「他の子と比べてしまっているんだなあ」という思う感情はだんだん小さくなります。

我が子がうまくできないことで自分の評価が下がるのではないかという不安や怖れが

過去の経験により潜在意識、無意識で思い込みを持ってしまっています。

不安や怖れの感情に入り込むと、その不安や怖れは大きく膨らんでしまいます。

どの様に気持ちを立て直すかというと、

『他の子と比べてしまっている自分がいるんだなあ』と、先ずはその言葉を口に出してでも気づいてあげることで

す。気付くだけでその感情が小さくなります。

自分で自分を批判してしまうことより、受けとめる事。受容することで、母親の気持ちが楽になっていきます。

このような感情が、いつも沸き起こってしまっては、また不安や焦燥感にかられてしまうかもしれません。

潜在意識、無意識の書き換えセッションで楽に、楽しく、明るく、元気な母親に変わっていくことができます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

自己犠牲から生きやすい毎日へ前のページ

自己受容次のページ

関連記事

  1. 感情

    自己受容するとどうなるの?

    ありのままの業績を受け入れて、「自己受容」できると何が起こるのでしょう…

  2. 子育て

    私の保育史①

    私は、学生の頃から、赤ちゃんを見かけると、ふわふわなほっぺや、ムチム…

  3. 心理学

    文字を読んでも、意味が入ってこない

    文字を読むより動画解説の方がわかりやすい。文字を読んでいるというか…

  4. 感情

    「理想の自己」と「現実の自己」

    さてそもそも、私たちはどうして自己受容できないのでしょうか?ア…

  5. 感情

    辛いな…という気持の解決方法

    本などで、引き寄せの法則を学ぶと負の感情を手放すという言葉が出ていきま…

  6. コーチング

    ライトワーカー心結(みゆ)

    ライトワーカー心結がどんな仕事をしているか説明したいと思います。…

  1. 子育て

    他の子と比べてしまう
  2. 生活

    白トウモロコシ
  3. コーチング

    指摘されたときの受け取り方
  4. ライフコーチ

    自己受容が大切なわけ
  5. 夫婦関係

    離婚するしかないのでしょうか?
PAGE TOP