心理学

自己受容

「自己受容」という言葉を聞いたことがありますか?

「自己受容」ができるようになると、自分や周囲をきちんと見極めることができるようになり生きやすくなります。

自己受容とは何かをお伝えし、自己受容を高める方法についてご紹介します。

この記事が、あなたの生きやすさにつながれば幸いです。

「自己受容」とは、「その人が置かれている現実の状況を受け入れること」を意味します。

例えば、次のようなことです。

身体的特徴
家庭の貧富
成績の善し悪し
友人や恋人の有無など人間関係
通っている学校や就いている職業
人が置かれている現実の状況には、自分の意志では変えられないものや簡単には変えられないものがあります。

生まれた家の貧富、容姿の特徴、職業、人間関係、学歴などは簡単には変えられません。

「自分の顔が嫌だ」と思ったとしても、生まれ持った容姿は簡単に変えることはできません。

整形手術やメイクがあるといっても、顔そのものを変えることは容易ではないはずです。

このように「こんな自分はイヤだ。だけど、簡単に変えられない」…そのような部分を受け入れることを「自己受容」といいます。

「私は仕事ができないんだ。だから、ダメな奴なんだ」
「がんばったのに私の業績が低いなんてありえない。きっと、上司の指導方法が悪かったんだ」

このような考え方は、現状を否定した考えです。

「自己受容」とは、「『ありのままの自分』を受け入れること」と言い換えることができます。

「自分の業績が悪いなんて認めたら、みじめな気持ちになっちゃうじゃないか」という声が聞こえて来そうですが……

まずは、この否定的な考えも受け入れ「自己受容」をするということが、「変えようのない、現時点での自分」と上手につき合っていく第一歩なのです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

他の子と比べてしまう前のページ

自己受容するとどうなるの?次のページ

関連記事

  1. 子育て

    心のブレーキ

    何かを始めたいときに例えば私だったらこのブログを書くのに私は…

  2. 感情

    他人との比較でモヤモヤした日

    他人との比較でモヤモヤした日今日は、自分の中で少しモヤモヤした出来…

  3. 夫婦関係

    カサンドラ症候群

    カサンドラ症候群とは、自閉スペクトラム障害(かつてはアスペルガー症候群…

  4. 心理学

    文字を読んでも、意味が入ってこない

    文字を読むより動画解説の方がわかりやすい。文字を読んでいるというか…

  5. 心理学

    「自分を生きてはいけない」

    自己理解と自己受容を深める探求を始めたとき、私は自分に対して強い思い込…

  6. 感情

    自己受容できると、自己肯定感につながる

    自己受容ができるようになると、自己肯定感を持つことができるようになりま…

  1. ライフコーチ

    何もしない自分に許可を出す
  2. 感情

    ネガティブな感情
  3. 子育て

    安心して失敗できる環境
  4. コーチング

    ライトワーカー心結(みゆ)
  5. 夫婦関係

    夫の顔色を伺うことに疲れてました
PAGE TOP