心理学

文字を読んでも、意味が入ってこない

文字を読むより動画解説の方がわかりやすい。

文字を読んでいるというか文字を追いかけているだけ。

その文章から内容を理解しようと思うがなかなか理解できない、入ってこない

そんな現象が時々起こります

脳の中で理解させないように、思考を停止させている感覚があった、

何度も読み返したたり、ゆっくり読もうとしたり

色々試すけどやっぱりそれは難しい

その理由がわかりました。

普段から、考え事を沢山していて不安な日常で苦しいことがいっぱいな状態

「集中して本が読めるはずがない」

という視点から見たら、そのりゆうがわかってホッとしたことを覚えています

だから、以前本が読めなかった人が、本を読めるようになってくると

調子が良くなってきていると言えるなあと思います

心が落ち着かないと、集中力や注意力が低下するのも当然ですよね。

「本を読んでも頭に入ってこない」
「考える力が弱まった」
「趣味レーション力も弱くなる」
「判断力や物事を考えたり理解する力」
全てが弱まってくるのは当然だから、
そこに一喜一憂しなくても大丈夫

「それだけ色々と辛いこと、大変な思いがあったからだよね」
と、自分のことをわかってあげれば大丈夫

脳が疲れてくれば集中力や記憶力が下がるのは当然

心の問題だけでなく、仕事が忙しくなってくると

うっかりミスがあったり、約束事を忘れる事ありますよね

それは疲れている証拠

疲れがたまれば心の問題も出てくる

人間の体のメカニズム

しっかり休んで

「睡眠、運動、朝散歩、朝運動」をしてみよう

まずは、そのことに気づくこと

今までの私は、

「なんか、最近文字が読みにくいなあ」と思って、だんだん、脳の機能とか衰えてきているのかも

とちょっと自己否定さえもしていました。

心の問題をどのように解決したらよいかは、沢山学んできたから

これを自己否定の思考からどのように解決していくかは分かったから

もう大丈夫。

読みにくくなっている自分。で留めておいたんだけど、

ここにも解決策がありました。

気になる方は

こちらへどうぞ→カサンドラ症候群

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

うまく行かない理由はマインドセット(心の土台)前のページ

宿命と運命次のページ

関連記事

  1. 心理学

    こころのしくみ

    こころには3段階の階層がある顕在意識潜在意識無意識…

  2. 感情

    辛いな…という気持の解決方法

    本などで、引き寄せの法則を学ぶと負の感情を手放すという言葉が出ていきま…

  3. 子育て

    心のブレーキ

    何かを始めたいときに例えば私だったらこのブログを書くのに私は…

  4. 感情

    「考えすぎてしまう私」—幼少期から今までの気づき

    「考えすぎてしまう私」—幼少期から今までの気づき私は昔から、何かを…

  5. 子育て

    他の子と比べてしまう

    他の子供と比較すると、お母さん自身に自信が持てなくなったりする場合があ…

  6. 夫婦関係

    カサンドラ症候群

    カサンドラ症候群とは、自閉スペクトラム障害(かつてはアスペルガー症候群…

  1. 算命学からの視点

    性格統計学
  2. セラピー・コーチング

    あなたが心から望んでいるもの、 あなたらしい人生を見つけよう
  3. セラピー・コーチング

    自己変容は何故むずかしい?
  4. 子育て

    私の保育史①
  5. 感情

    嫉妬 うらやましい 気持ち
PAGE TOP