過去の記事一覧
-
夫婦関係
カサンドラ症候群とは、自閉スペクトラム障害(かつてはアスペルガー症候群と呼ばれていました)のパートナーとの間に「共感する」といった情緒的な関係が築けないため、身…
-
セラピー・コーチング
私たちが抱える多くの課題や不安に立ち向かうための力強いツールである「自己受容」についてお話ししたいと思います。自分を受け入れることが、本当の幸福…
-
感情
さてそもそも、私たちはどうして自己受容できないのでしょうか?アメリカの臨床心理学者ロジャースは、「人は誰もが『理想とする自己』と『現実の自己』を一致させ…
-
感情
自己受容ができるようになると、自己肯定感を持つことができるようになります。「自己肯定感」とは、自分のあり方を積極的に評価できる感情自分の価値や存在意…
-
心理学
ありのままの業績を受け入れて、「自己受容」できると何が起こるのでしょうか?まずは「自己受容」ができていないとどうなるかを見て行きましょう。「自分…
-
心理学
「自己受容」という言葉を聞いたことがありますか?「自己受容」ができるようになると、自分や周囲をきちんと見極めることができるようになり生きやすくなりま…
-
子育て
他の子供と比較すると、お母さん自身に自信が持てなくなったりする場合があります。特に他の子供が、優れていると感じた場合に焦燥感や不安が生まれることがありま…
-
その他
素直な気持ちで答えるだけでこころに悪さをしている根本を改善!本当の自分が取り戻せる『潜在意識の書き換え』で人生を変えませんか?自分で…
-
感情
ある施設の方との会話を思い出しました。どうもその方はご機嫌が悪かったのかとても辛そうで悲しそうで困った様子に見えました。私は、寄り添いたくて真剣に話…
-
セラピー・コーチング
そんな気持ちしょっちゅうでした。パートナーとの会話。私が困っていることは個人的なことではなくて、家族のこと改めて向き合って話してみる…
Copyright © 今できる事に心を向けて All rights reserved.